目次
はじめに
新NISAを始めるとき、多くの人が迷うのが
「SBI証券と楽天証券、どちらで口座を開設すべきか?」 という点です。
どちらを選んでも新NISAの「非課税メリット」は同じですが、サービス内容には違いがあります。
この記事では、両社の特徴・メリット・デメリットを比較し、実際に私がSBI証券を選んだ理由も紹介します。
👉 新NISAの仕組みをまだ知らない方はこちら
SBI証券 vs 楽天証券 比較表
| 項目 | SBI証券 | 楽天証券 | 
| ポイント制度 | 投信マイレージ(Vポイント)、三井住友カード積立で高還元 | 楽天カード積立で1%還元、楽天ポイントで投資可 | 
| 商品ラインナップ | 投資信託・株式・ETFの数が豊富 | 一通りそろっていて初心者に使いやすい | 
| アプリ・サイト | 多機能で上級者も満足(ただし少し複雑) | シンプルで見やすく初心者向け | 
| 強み | 長期投資で有利(ポイント還元率が高い) | 楽天経済圏と相性が抜群 | 
| 弱み | 画面やツールがやや複雑 | 投信マイレージがSBIに比べて低め | 
SBI証券のメリット・デメリット
メリット
- 投信マイレージが高い(長期投資で有利)
 - 三井住友カード積立のポイント還元が大きい
 - 投資信託・ETFなど商品のラインナップが豊富
 - ネット証券最大手の安心感
 
デメリット
- アプリやツールが多機能で、初心者には少し複雑
 - サイト画面が見にくいと感じる人もいる
 
楽天証券のメリット・デメリット
メリット
- 楽天カード積立で1%ポイント還元(わかりやすく人気
 - 楽天ポイントで投資可能(生活と投資を一体化できる)
 - サイト・アプリがシンプルで使いやすい
 
デメリット
- 投信マイレージはSBI証券より低め
 - ポイント制度が改悪されたことがあり将来が不安という声も
 
私がSBI証券を選んだ理由(体験談)
私は過去に楽天証券も利用していましたが、新NISAはSBI証券で運用することに決めました。
理由は2つあります。
- 投信マイレージがSBIの方が高かった
 - 三井住友カード積立のポイント還元が当時はSBIの方がお得だった
 
長期投資を続ける予定だったので、少しの差でも積み重なると大きな違いになると考えました。
もちろん楽天証券にも使いやすさやメリットはありますが、私にとってはSBI証券の方が合っていました。
まとめ:どちらを選ぶべき?
- ポイント還元や投信マイレージを重視する人なら→ SBI証券
 - シンプルな使いやすさや楽天経済圏を活用したいなら → 楽天証券
 
どちらを選んでも新NISAの非課税メリットは変わりません。
大切なのは 「自分に合った証券会社を選び、長く続けること」。
👉 迷ったら、まずはどちらかで始めてみることが、投資を習慣にする第一歩です。