初心者におすすめの証券会社ランキング【2025年版】

目次

はじめに

新NISAやiDeCoを始めるとき、最初に必要なのは 証券会社の口座開設 です。

でも初心者にとっては、

「どの証券会社がいいの?」

「違いがよくわからない」

と迷ってしまうことも多いですよね。

証券会社ごとに ポイント還元率・取扱商品の種類・アプリの使いやすさ・サポート体制 が違うため、選び方によって将来の投資効率も変わります。

👉まず制度全体を知りたい方はこちら

この記事では、私自身の経験も踏まえて 初心者におすすめの証券会社をランキング形式で紹介 します。

迷っている方が一目で判断できるよう、比較表も用意しました。


 初心者におすすめの証券会社ランキング【一覧表】

スクロールできます
順位証券会社ポイント還元商品ラインナップアプリの使いやすさ強み
🥇1位SBI証券最大5%(三井住友カード積立+投信マイレージ)◎(投信・株式・ETFなど業界最多)△(多機能で少し複雑)長期投資・資産形成に最強
🥈2位楽天証券1%(楽天カード積立)+楽天ポイント利用可○(主要ファンド充実)◎(シンプルで初心者向き)楽天経済圏と相性抜群
🥉3位マネックス証券△(還元は控えめ)○(特に米国株に強い)米国株・外国株に挑戦できる
4位auカブコム証券Pontaポイント活用可au・Pontaユーザーにおすすめ
5位松井証券△(投信は少なめ)老舗の安心感とサポート重視

👉 口座開設の前に確認しておきたい制度の特徴はこちら

1位:SBI証券

• 投信マイレージで 残高に応じてVポイント付与

• 三井住友カード積立で 最大5%還元(条件あり)

• 業界最大級の商品数(投信・株・ETF)

• ネット証券最大手で安心感

👉 長期投資でがっつり資産形成したい人におすすめ


2位:楽天証券

• 楽天カード積立で 1%還元

• 楽天ポイントをそのまま投資可能

• サイト・アプリがシンプルで初心者向き

👉 楽天経済圏ユーザーなら最強の選択肢


3位:マネックス証券

• 米国株を中心に外国株に強い

• 投資レポートや情報が充実

• サポートが丁寧

👉 米国株や外国株に挑戦したい初心者にぴったり


4位:auカブコム証券

• Pontaポイントを投資に活用できる

• 三菱UFJグループの安心感

• auユーザーとの相性◎

👉 Ponta・auユーザーに向いている


5位:松井証券

• 創業100年以上の老舗証券会社

• サポート体制が手厚い

• 少額投資にも対応

👉 安心感やサポート重視の初心者におすすめ


体験談:私がSBI証券を選んだ理由

私は最初、楽天証券で投資を始めました。

楽天ポイントを使えるのが魅力で、初心者でも始めやすかったからです。

しかし、投資額が増えていくにつれて SBI証券の投信マイレージ(ポイント還元率) がとても魅力的に感じるようになり、今ではSBI証券をメインで使っています。

👉 投信マイレージの詳細比較はこちら

初心者のうちは「身近さ」で選び、慣れてきたら「還元率や商品数」で選び直すのもアリだと思います。


選び方のポイント

証券会社を選ぶときは、次の基準を意識すると迷いにくいです。

  • ポイント制度(還元率・使いやすさ)
  • アプリやサイトの操作性(続けやすさに直結)
  • 取扱商品数(投資信託・株式・海外株の有無)
  • サポート体制(初心者へのわかりやすさ・電話相談など)

👉 「どれが一番お得?」というよりも、「自分が使いやすいかどうか」が大事です。


まとめ

  • 1位:SBI証券 → 幅広く商品を選びたい・長期投資重視
  • 2位:楽天証券 → 楽天経済圏を活用したい
  • 3位:マネックス証券 → 米国株など海外投資に挑戦したい
  • 4位:auカブコム証券 → auやPontaを使いたい
  • 5位:松井証券 → サポート重視・初心者安心

👉 迷ったら SBI証券 or 楽天証券 を選べば間違いなしです。

自分に合った証券会社を選ぶことが、投資を長く続ける第一歩です。


目次