証券会社のポイント制度を比較!SBI証券 vs 楽天証券【2025年版】

目次

はじめに

新NISAで投資を始めるとき、同じ投資信託を買うなら 「どの証券会社で買うか」 が意外と大きな差になります。

特に初心者にとって大切なのが、ポイント制度の違い

  • 投資信託を保有するだけでポイントがもらえる
  • クレジットカード積立で還元率が違う
  • 貯まったポイントをそのまま投資に使える

といった特徴があり、長期で見れば数万円〜数十万円もの差につながることもあります。

👉 証券会社選びの全体像を知りたい方はこちら

この記事では、特に人気の SBI証券と楽天証券 のポイント制度をわかりやすく比較します。


比較表:SBI証券 vs 楽天証券(2025年版)

スクロールできます
項目SBI証券楽天証券
カード積立還元率最大 5.0%(三井住友カード プラチナプリファード利用時)一般カードでも 0.5〜1.0%楽天カードで 0.5〜1.0%
投資信託の保有ポイント投信マイレージ(年率0.05〜0.2%)投信保有ポイント(年率0.037〜0.049%)
ポイント利用Vポイントを投資に利用可能楽天ポイントを投資に利用可能
強み還元率が高く、長期投資で有利楽天経済圏でポイントが貯めやすく、日常と連動

👉 カードの種類や利用状況によって差が出るため、生活スタイルに合った選び方が大事です。


SBI証券のポイント制度の特徴

  • 投信マイレージ が魅力的で、長期で投資信託を保有すると還元率が効いてくる
  • 三井住友カード積立 のポイント還元が特に強い(最大5.0%)
  • Vポイントは普段の生活(コンビニ・スーパーなど)でも使える

👉 長期で資産形成を考えている人、積立額が多い人に特におすすめ。


楽天証券のポイント制度の特徴

  • 楽天カード積立 でシンプルに 0.5〜1.0% 還元
  • 楽天ポイントで投資可能。普段の買い物で貯めたポイントを投資に回せる
  • アプリ・サイトが直感的で初心者に優しい

👉 楽天市場や楽天カードを日常的に使っている人にとっては最も便利。


比較まとめ(SBI vs 楽天)

項目SBI証券楽天証券
投信マイレージVポイントが貯まる(残高に応じて)なし
カード積立還元最大5%(三井住友カード)1%(楽天カード)
投資に使えるポイントVポイント楽天ポイント
向いている人長期投資・残高が大きくなる人楽天経済圏ユーザー

👉 長期投資ならSBI証券が有利

👉 楽天サービスをよく使う人なら楽天証券が便利


私の体験談

私は最初、楽天証券を利用していました。

理由は、普段から楽天市場を使っていて、ポイントをそのまま投資に回せるのが便利だったからです。

ただ、投資額が増えてくると SBI証券の投信マイレージの還元率 に大きな魅力を感じ、今ではSBI証券をメインで利用しています。

👉 投信マイレージの詳細はこちら

初心者の方は、まずは「自分の生活で貯まりやすいポイント」で選び、慣れてきたら「還元率」を重視して乗り換えるのもアリです。


まとめ

  • SBI証券 → 還元率が高く、長期投資で効率よくポイントが貯まる
  • 楽天証券 → 楽天ポイントが使いやすく、楽天経済圏にいる人に便利
  • どちらを選んでも新NISAの非課税メリットは同じ

👉 迷っているなら、まずは 「普段使っているポイント」 を基準に選びましょう。

投資は続けることが一番大切なので、「使いやすい」と感じる証券会社 を選ぶのがおすすめです。

目次