目次
はじめに
私は2021年から積立NISAを始め、2025年で丸5年が経ちました。
最初は「投資って怖い」「本当に大丈夫かな」と不安でいっぱいでしたが、コツコツ続けたことで大きな学びと成果を得られました。
この記事では、積立NISAを5年間続けたリアルな体験談をもとに、感じたメリット・デメリット、そして新NISAへの期待を整理します。
👉 新NISAの仕組みを先に知りたい方はこちら
積立NISAを始めた理由
- 銀行に預けてもほとんど増えないと感じていた
- 将来のお金に不安があり、少しでも備えたいと思った
- 「少額からできる」と知り、気軽に挑戦できた
👉 実際に、月5,000円から少額でスタートしました。
5年間続けて学んだこと【3つ】
1. 投資は「習慣化」が最強
クレジットカード積立に設定していたので、ほぼ放置で自動的に投資できました。
気づけば「投資している」という意識すらなく、貯金のように自然に続けられたのです。
👉 続けやすさの理由はこちらで解説しています
2. マイナスの時期も「やめない」ことが大切
2022年はずっとマイナスで、正直かなり不安でした。
しかし、その時にやめずに継続したことで、**「下がっても続ければ回復する」**という実体験を得られました。
👉 書籍や動画の知識よりも、自分の経験こそが一番の学びになりました。
3. 時間を味方につければ資産は増える
少額でも、5年積み上げると「まとまった資産」に育ちます。
👉 「時間を味方にする投資」こそ積立NISAの本質だと強く実感しました。
➡ 投資枠の違いについてはこちら
デメリットや大変だったこと
- 投資信託の種類が多くて選ぶのに迷った
- 元本割れが怖く、不安になる時期があった
- マイナスが続くと「やめた方がいいのでは」と揺らいだ
👉 でも、**「投資=リスクを受け入れて長期で続けるもの」**と理解できてからは、ブレなくなりました。
新NISAへの移行で感じたこと
5年間積立NISAを続けたからこそ、新NISAの改善点は本当に嬉しいものでした。
- 年間投資枠が拡大
- 非課税期間が「20年 → 無期限」に
👉 「これなら一生コツコツ積立を続けられる」という安心感を得られました。
まとめ
- 積立NISAは 習慣化できれば誰でも続けられる投資
- マイナスの時期を経験したことで「やめない大切さ」を実感
- 5年続けて「時間を味方にする投資」の力を体感できた
- 新NISAでさらに「安心して長期投資できる環境」が整った
👉 投資は「一度に大きく」ではなく、**「小さく長く続けること」**が本当の成功につながると感じています。
初心者の方は、まずは 月5,000円から 始めてみるのがおすすめです。
➡証券会社選びに迷っている方はこちらもどうぞ