新NISAとは?初心者がまず知っておきたい仕組み

目次

はじめに

「新NISAってよく聞くけど、結局どんな制度なの?」

「難しそうで、なかなか始められない…」

そんな風に思っている人も多いのではないでしょうか。

この記事では、投資初心者でもわかりやすいように新NISAの基本を解説します。

さらに、私自身が 積立NISAから新NISAに移行して感じたこと もご紹介します。

👉 まずは制度の全体像をつかんで安心していただければと思います。


NISAとは?

新NISAは、2024年からスタートした 「投資で得た利益が非課税になる制度」 です。

通常、株や投資信託で利益が出た場合は約20%の税金がかかります。

しかし新NISAなら、その税金がかかりません。

👉 投資で増えたお金をそのまま自分の資産にできる制度 です。


新NISAの基本ポイント

  • 年間の投資上限額:最大360万円/年
  • 非課税期間:無期限(従来は最長20年)
  • 投資枠:2つの枠を組み合わせ可能
    • つみたて投資枠(長期・コツコツ用、年間120万円まで)
    • 成長投資枠(株やETFなど自由度が高い投資用、年間240万円まで)
  • 生涯投資可能枠:1,800万円まで(うち成長投資枠は最大1,200万円)
項目内容
非課税の対象投資で得た利益が非課税
非課税期間無期限(旧制度は20年)
年間投資枠最大360万円/年
生涯投資枠1,800万円(成長枠は最大1,200万円まで)
投資枠① つみたて投資枠(年間120万)
② 成長投資枠(年間240万円)
少額スタート投信は月1,000円から積立可能

メリット

  • 利益が非課税(約20%分がそのまま手元に残る)
  • 長期投資に向いている(老後資金の準備に最適)
  • 初心者でも少額から可能(投資信託なら月1,000円〜)

デメリット・注意点

  • 元本保証はない(値下がりリスクあり)
  • NISA口座の開設が必要(証券会社で申込)
  • 対象商品は限定的(すべての商品が対象ではない)

私が新NISAで嬉しかったこと(体験談)

私の体験談

私は2021年から積立NISAを利用していましたが…

  • 年間の投資額に上限があり「枠が足りない」と感じることがあった
  • 非課税期間が20年限定で「終わったらどうしよう」と不安だった

👉 そのため、2024年に新NISAが始まったときはとても嬉しかったです。

特に嬉しかったのは

  • 投資できる金額(非課税枠)が大きくなった
  • 非課税期間が 20年 → 無期限 になった

この2つで「長期的な安心感」がぐっと高まりました。


まとめ

  • 新NISAは 投資の利益が非課税になる制度
  • 年間投資枠は 最大360万円/年、生涯1,800万円まで
  • 非課税期間は 無期限
  • 初心者でも少額からスタート可能
  • 実際に移行して「安心感が増した」と体感しています

👉 次は、新NISAのメリット・注意点をさらに詳しく解説しています。

目次